2014年10月15日水曜日

競技用の空気銃を射撃できる年齢を「14歳以上」から「10歳以上」に引き下げ

法改正の内容

読売新聞の記事
「競技用空気銃10歳から…選手育成狙い法改正へ」(2014/10/14付)
によると

政府は14日、競技用の空気銃を射撃できる年齢を「14歳以上」から「10歳以上」に引き下げることを柱とした銃刀法改正案を閣議決定した。

そうです。

10歳から14歳までの間で、年少射撃資格者の推薦を日本ライフル射撃協会から得られる人が沢山いるなら、この改正が功を奏すると思いますが、そんなにたくさんいるのだろうか、そんな人が??

選手強化のためにはまず普及させるべきでは?

2020年東京五輪・パラリンピックに向けた選手強化のため、幼少期から練習ができる環境が必要だとする
というのが改正の理由。これには同意なのですが、選手強化のためならば年齢引き下げよりも、まず普及させて競技人口を増やして、そこから強い者が選抜される方が良いように思います。

レンタル銃射撃を認めるとか

指定の射撃場で、資格のある監督者が付き添っている場合、所持許可が無い人でも射撃ができるようにする(要するに「レンタル銃の射撃」)ことを認めるとかすればいいのにと思う。
今の制度では、所持許可が出るまで一切銃に触れてはいけないので、「試してみて買う」ということができません。
銃砲店に行っても、「持ってみる」ことすらなく、どの銃を買うかを決めなければならない。
何十万円もする買い物を、触れもせず買うなんて、よっぽど根性を入れた人でないとできません。
これでは「やってみて、好きなったから本格的に始める」ということが全く不可能です。
これでは普及するはずがありません。

射撃場に備え付けの銃を、監督者が付いてその場で撃たせるとかの条件をつければ危険はないと思います。
公的な身分を証明できるものを携帯して受け付けることも条件に加えるて、正体不明な人には撃たせないとかで安全を強化することはできます。
せめて所持許可講習修了者くらいには、認めてもいいんじゃないかなと思うけど。


射撃場で指導のための一時所持を認めるべき

さらに、銃砲の所持許可制度は、一銃一許可制となっています。
所持許可は「その銃を、その人が所持する*1」ことが許可されるのです。
なので、私のバウ800君(空気銃の名前)は、私だけが所持できる。
射撃場で自分の銃の所持許可がある人でも、他人の銃は触ることはできません*2。
ということで、「ちょっと、こう構えたほうがいいよ」と教えるために手に取ることもできず*3、銃の調子が悪い時に詳しい人が修理の手助けをすることもできません*4。
これでは初心者には厳しすぎるのです。。。

そんな過酷さを受け入れることができる人でないと、始めるのは厳しい・・・。「普及」は難しいのだろうなと思います。。。
もっとも、この国の人々の大多数の意志としては、銃を広く普及させることは望んでいないのでしょうから、それでも良いのかもしれません。

まあ、そんなことは判っていて射撃を始めるのだから厳しさは受け入れなければならないのでしょうが、詳しい人が詳しくない人に教えることは、銃器を正しく安全に使用するため有効なので、認められるべきかと思います。

注釈

  1. 所持とは、簡単にいえば、その人の支配下に置くことを広く指します。銃を手にとって持てば、持った人の支配下にあるので所持したことになります。
    所持の概念を突き詰めれば結構難しく、鍵を掛けたケースに入れて他人に預けた場合を考えると、飛行機の預かり荷物に預けるのは適法ですが、知人に預けて運んでもらうのは不適法です。鍵が開けられないから支配は鍵を持っている人だけという理屈では整理しきれません。理屈や理論では整理できないので、「事例」で理解していくしかありません。
  2. 射撃場で、他人の銃を手に取れば、即不法所持になります。
  3. 銃を手に取ることはできませんが、構え方の指導などで身体に触れて正すことはできます。銃に降れさえしなければOKだから。
  4. 銃に触れない程度に限りなく近くから「このネジを回して」なんて指をさすところが限界かな。




射撃競技 ブログランキングへ

0 件のコメント:

コメントを投稿